情報リテラシ

担当教員:Defago, Xavier

情報リテラシ第二

演習6: プレゼン・絵

演習5の続きとして,もしくは別プロジェクトとして,下記の作業を行う.

準備

  1. Overleafにログインする
  2. 「新規プロジェクト」に「空のプロジェクト」をクリックする.
  3. 「演習4」を名付けする.
  4. 「メニュー」の「コンパイラ」を「XeLaTeX」に変更する.
  5. \usepackage{inputenc}を削除して,代わりに下記のコードを記入する
     \usepackage{xeCJK}
     \setCJKmainfont{Noto Serif CJK JP}
     \setCJKsansfont{Noto Sans CJK JP}
     \setCJKmonofont{Noto Sans Mono CJK JP}
     \usepackage[japanese]{babel}
    

プレゼン

  1. documentclassarticleからbeamerに変更する.
  2. \author{...}の次に下記の1行を追加する.
     \institute{東京工業大学}
    
  3. \begin{document}\end{document}の間を全て削除する.
  4. その代わりに,下記を追加して,コンパイルする.
     \frame{\titlepage}
    
  5. その次に,下記を追加して,コンパイルする.
     \begin{frame}{myファーストフレーム}
     普通に文章を書けますが,発表に対して,長い文章は良くない.
     \end{frame}
    
  6. その次に,下記を追加して,コンパイルする.
     \begin{frame}{強調する}
     特別に重要な文章などは目立つ様に,\alert{強調}する事ができる.注意:やり過ぎると無意味になる.
     \end{frame}
    
  7. その次に,下記を追加して,コンパイルする.
     \begin{frame}{途切れる}
     フレームの内応を
     \pause
     段階的に可視化するために,
     \pause
     途切れる事ができる
     \end{frame}
    
  8. PDFファイルをダウンロードして,自分の端末(PCやスマホ)で開く.
  9. PDFアプリで,場合によって,「フールスクリーン」や「表示 > 単一ページ」などに設定して,
    1. 発表的な操作をやってみる.
    2. \pauseの意味を理解する.
  10. Overleafのプロジェクトに戻る.
  11. 以下のフレームを追加する.
     \begin{frame}{ブロックの見本}
           
     \begin{block}{意見}
     見本のテキスト.
     \end{block}
        
     \begin{alertblock}{重要な定理・意見}
     Sample text in red box
     \end{alertblock}
        
     \begin{examples}[見本・例]
     Sample text in green box. The title of the block is ``Examples".
     \end{examples}
     \end{frame}
    

    各ブロックの前に\pauseを記入すると段階的に表示となる.

  12. itemizeenumerateを利用したフレームを作る.
  13. 見た目を変える為,下記の1行を\usepackageの近くに追加して,コンパイルして,結果をみる.
     \usetheme{Madrid}
    
  14. その次に,下記の1行を追加して,コンパイルして,結果をみる.
     \usecolortheme{beaver}
    

絵を書く

ここで,同じプロジェクトや新規プロジェクトはどっちでも大丈夫です.

  1. 準備のため,下記のパケージを追加する.
     \usepackage{tikz}
    
  2. 絵を入れたいところに,下記のコードを入力する.
     \begin{tikzpicture}
     \draw (0,0) -- (1,2);
     \end{tikzpicture}
    

    本来は絵をfigure環境に書くが,必須ではない.

  3. コンパイルして,結果を見る.
  4. 下記を追加して,コンパイルして,結果を見る.
     \begin{tikzpicture}
         \draw[gray,thin] (0,0) grid (2,2);
         \draw (0,0) -- (1,2) -- (2,0);
     \end{tikzpicture}
    
  5. 下記を追加して,コンパイルして,結果を見る.
     \begin{tikzpicture}
         \draw[gray,thin] (0,0) grid (2,2);
         \draw[blue,ultra thick, rounded corners] (0,0) -- (1,2) -- (2,0);
     \end{tikzpicture}
    
  6. 下記を追加して,コンパイルして,結果を見る.
     \begin{tikzpicture}
         \node (yokohama) at (0,0) {横浜};
         \node (tokyo)    at (1,2) {東京};
         \draw (yokohama) -- (tokyo);
     \end{tikzpicture}
    
  7. 下記を追加して,コンパイルして,結果を見る.
     \begin{tikzpicture}
         \node[draw,circle]    (yokohama) at (0,0) {横浜};
         \node[draw,rectangle] (tokyo)    at (1,2) {東京};
         \node[draw,rectangle, rounded]  (chiba)    at (2.5,1.5) {千葉};
         \draw (yokohama) -- (tokyo) -- (chiba) -- (yokohama);
     \end{tikzpicture}
    
  8. 以下の例はA very minimal introduction to TikZから
     \begin{tikzpicture}[domain=0:0.5,xscale=13,yscale=3.8]
         \draw[<->] (0,2) node[left]{EUR}-- (0,0) -- (.7,0) node[below] {$q$};
         \draw[red]   plot (\x, {0.25+\x/2+\x*\x/2}) node[right] {$v_1(x)$};
         \draw[green] plot (\x, {0.025+\x+\x*\x})    node[right] {$v_2(x)$};
         \draw[thin, dashed] plot (\x, {0.275+1.5*\x+1.5*\x*\x});
         \draw[thick,domain=0:0.33666]   plot (\x, {0.05+2*\x+2*\x*\x});
         \draw[thick,domain=0.33666:0.5] plot (\x, {0.5+\x+\x*\x})
             node[right] {$2\min[v_1,v_2]$};
     \end{tikzpicture}
    
  9. インターネット検索で,他の物を調査する

参考リンク

Beamer

TikZ