情報リテラシ

担当教員:Defago, Xavier

情報リテラシ第二

演習5: 引用・参考文献

演習4の続きとして,もしくは別プロジェクトとして,下記の作業を行う.

準備

  1. Overleafにログインする
  2. 「新規プロジェクト」に「空のプロジェクト」をクリックする.
  3. 「演習3」を名付けする.
  4. 「メニュー」の「コンパイラ」を「XeLaTeX」に変更する.
  5. \usepackage{inputenc}を削除して,代わりに下記のコードを記入する
     \usepackage{xeCJK}
     \setCJKmainfont{Noto Serif CJK JP}
     \setCJKsansfont{Noto Sans CJK JP}
     \setCJKmonofont{Noto Sans Mono CJK JP}
     \usepackage[japanese]{babel}
    
  6. \date{...}\date{\today}に書き直す.

引用・参考文献

  1. 文献情報ファイルを作成
    1. 「新規ファイル」をして,「New File」タブを選択して,ファイル名を「refs.bib」にして,「作成」ボタンをクリックする.
    2. ファイルを選択して,内容を下記の文章にする

       @book{book:TeX,
         author    = {Donald E. Knuth},
         title     = {The TeXbook},
         publisher = {Addison-Wesley},
         year      = 1986,
       }
       @book{book:ArtI,
         author    = {Donald E. Knuth},
         title     = {The Art of Computer Programming},
         volume    = {I: Fundamental Algorithms},
         edition   = {2nd},
         publisher = {Addison-Wesley},
         year      = 1973,
       }
       @book{book:ArtIII,
         author    = {Donald E. Knuth},
         title     = {The Art of Computer Programming},
         volume    = {III: Sorting and Searching},
         publisher = {Addison-Wesley},
         year      = 1973,
       }
       @book{book:ArtII,
         author    = {Donald E. Knuth},
         title     = {The Art of Computer Programming},
         volume    = {II: Seminumerical Algorithms},
         edition   = {2nd},
         publisher = {Addison-Wesley},
         year      = 1981,
       }
       @misc{wiki:TeX,
           author = {{Wikipedia contributors}},
           title = {{TeX} --- {Wikipedia}},
           year = 2020,
           note = {[Online; accessed 28-July-2020]}
       }
      

      文献情報ファイルには,各文献情報が書いてある.文書の中から引用された文献の情報が「参考文献」に追加される.引用されない件は含まない事となる.各文献に__参照名__(例:book:ArtI)を付く.文献の種類によって,必要な情報が変わる.主な種類は以下の様に

      カテゴリー 内容 必須 随意
      @Article 論文誌の論文 author, title, journal, year volume, number, pages, month, note
      @inProceedings 学会の論文 author, title, booktitle, year volume, number, pages, month, note, editor, series, address, organization, publisher
      @Book 書籍 author又はeditor, title, publisher, year volume, number, month, note, series, address, edition
      @PhDthesis 博士論文 author, title, school, year type, address, month, note
      @Masterthesis 修士論文 author, title, school, year type, address, month, note
  2. マインファイル「main.tex」を選択して,\section{Introduction}の下に下記の見本文章を記入する
     According to Wikipedia~\cite{wiki:TeX}, Knuth decided to develop the \TeX{} typesetting
     system~\cite{DBLP:books/aw/Knuth86} after feeling disappointed by the result of
     typesetting techniques used for the second revision of his book series ``The Art of
     Computer Programming''~\cite{book:ArtI,book:ArtII,book:ArtIII}.
    

    \cite{...}コマンドは引用をする箇所に書く.そこで,引用する文献の__参照名__を書く.多数の文献名を書く事も可能です.ついでに,~の記号は非分割空白(non breakable space)となる.

  3. 「参考文献」の所を作る.
    \end{document}の前に下記の2行を記入する
     \bibliographystyle{plain}
     \bibliography{refs.bib}
    

    \bibliographystyle{...}は参考文献のスタイルを選択するコマンドである.スタイルによって,引用と参考文献の形が変わる.Overleafでは複数のスタイルを対応している.
    \bibliography{...}は文献情報ファイルを利用して,参考文献を作る.作った文献情報ファイルが「refs.bib」なので,「refs.bib」又は「refs」を書く. 「参考文献」は基本的に,「まとめ」の章・節の次になる.

  4. 下記の文献を追加する.
    Michel Goossens, Frank Mittelbach, and Alexander Samarin.
    The LaTeX Companion.
    Addison-Wesley, Reading, Massachusetts, 1993.
    1. refs.bibのファイルを開く
    2. 下記の情報を書く
       @book{book:LaTeX,
           author = {Michel Goossens and Frank Mittelbach and Alexander Samarin},
           title  = {The \LaTeX\ Companion},
           publisher = {Addison-Wesley},
           address = {Reading, Massachusetts},
           year = 1993
       }
      

      作者の書き方は,作者名の間に半角andを書く.作者名を「 - 空白 - 」か「 - コンマ - 」の順で書く.例えば,上記のケースだと,下記のauthorの書き方もある.

       Goossens, Michel and Mittelbach, Frank and Samarin, Alexander
      
    3. main.texファイルの何処かに,book:LaTeXを引用して,レコンパイルをする.
  5. スタイルを変更する.例:abbrv, alpha, acm
  6. articleinproceedingsの1個ずつ引用をする.論文の選択は自由.

プログラムコード

文章をそのまま可視化する事もある.その時にverbatim環境が一番使い易いです. 見本として,以下のLaTeX文章を書くには,そのまま出てきます.

\begin{verbatim}
According to Wikipedia~\cite{wiki:TeX}, Knuth decided to develop
the \TeX{} typesetting system~\cite{DBLP:books/aw/Knuth86} after
feeling disappointed by the result of typesetting techniques used
for the second revision of his book series ``The Art of Computer
Programming''~\cite{book:ArtI,book:ArtII,book:ArtIII}.
\end{verbatim}

参考リンク